ブログヘッダー画像

『鍼灸治療で頭痛は治るもの?』

  • URLをコピーしました!

頭痛がいつ発症するか分からないような(発作的に起こる)人もいれば、定期的に決まった時期に頭痛がする人もいます。

頭痛の種類により対処法も異なります。

ご自身の頭痛の種類、特徴を知って、一刻も早く頭痛に悩まされている日々から快適な日々に変えていきましょう。

頭痛は大きく分けて基礎疾患の無い『一次性頭痛』と、
別の原因疾患によって引き起こされている『二次性頭痛』があります。
多くの方に起こっている一般的な頭痛は殆どが一次性のものです。
しかし中には隠れた疾患によって引き起こされている二次性頭痛の可能性もあるので、注意しなければなりません。

頭痛とともに以下の症状が現れている場合は、二次性頭痛の可能性があります。

チェックしてご自身の頭痛を確認してみましょう!

□突発的に頭痛がおこり、強い痛みが持続するもの。
又は、痛みが増悪する場合。
□早朝に頭痛が強く、嘔吐が頭痛の極限で発生する。
嘔吐後に頭痛が軽快する場合。
□手・足の痺れ、言葉が発しにくいもの。

一つでもチェックがあった場合、原因となる疾患が隠れているかもしれません。

一度近くの病院などに相談されることをお勧めいたします。

 

さてこの『一次性頭痛』ですが、3種類に分けられ、それぞれ特徴があります。
1つずつご紹介していきます。

一次性頭痛のほとんどが、
筋収縮性の頭痛または片頭痛(片頭痛型血管性頭痛)です。

筋収縮性頭痛は、頭から首にかけての筋肉の持続的な筋収縮によって発生します。
首や肩の凝りを伴うことが多く、締め付けられるような痛みや頭重感があります。


特徴として、それ程強く感じる痛みではないのですが
頭を締め付けられるような痛みを感じます。


毎日の生活に支障をきたすことはなく、
群発頭痛(後述)などに比べると軽い頭痛の種類になります。

片頭痛は疲労やストレスなどで誘発されやすく、多くは片側に痛みが現れます。

脳のある部分がズキンズキンと痛みます。
一定の期間中に吐き気を伴い、この症状が繰り返し出現します。


発症期間は月に1回〜3回の頻度と言われています。
入浴、運動など体を動かすと頭痛の症状が悪化し、
嘔吐や脈打つような痛みになり音や光に対しても敏感になります。

これら2つのタイプ(筋収縮性の頭痛または片頭痛(片頭痛型血管性頭痛))は、同時に起きる場合もあります。特に筋収縮性の頭痛が慢性化すると片頭痛を引き起こしやすくなります。

そして最後にご紹介する3つ目は、

我慢出来ないような痛みを伴う頭痛の群発頭痛です。

目をえぐられるような感覚で、その痛みは堪えきれないものがあります。
明確な症状としては、目の充血や涙、鼻水も出てきます。
発症箇所は片側のみに起こり、目の奥に疼痛を感じます。

個人差はありますが、多くの場合は年に1回〜2回の痛みを伴い、
期間は1ヶ月から2ヶ月の間、ほぼ毎日痛みが続きます。

予防としては、

正しい姿勢を心がける
睡眠をしっかり取る
首、肩の凝りをほぐす(マッサージや適 度な運動など)
ことが重要です!

片頭痛や緊張型頭痛(筋収縮性の頭痛)は

機能性頭痛と呼ばれており鍼灸適応症(WHO(世界保健機構)が認めている鍼灸の適応症)となっています。

特に頭や首の筋肉の張りによる血行障害から痛みが引き起こされると考えられている症状に対して鍼灸は即効性のある効果を発揮させることができます。

これまでに挙げた3つの頭痛の他に、最近女性に多くみられる

「低気圧頭痛」という頭痛もあります。

気圧というのは、人の身体に対しての空気の圧力のことで、その圧力が低い状態が低気圧です。

体内は水分で満たされている状態ですので、
低気圧により体外にかかる圧力が低下すると、
細胞内の水分が外へ出て、浮腫(むくみ)が出やすくなります。

雨が降る前、瞼が浮腫んで開けにくくなり、頭がズーンと重くなるような症状は、
この浮腫みによるものと考えられます。
さらに、血管にかかる圧力が低下するため、血管が拡張し血流が促進します。

血流促進と聞くと、身体に良いのではないかと考える方もいるかもしれませんが、
急激に拡張することで低血圧となり、頭にある血管が拡張すると
ズキンズキンという血管性頭痛を引き起こします。

酷い頭痛にまで至らなくても、身体のだるさや耐え難い眠気、やる気低下など、
一見「怠け者」と捉われてしまいがちな症状がでることもあります。

これは、低気圧により空気中の酸素が減少し、
血液中の酸素濃度が低くなることで、身体が自動的にエネルギーを蓄えようと作用している状態です。

休息モードに突入した身体は副交感神経が優位になり、
その結果、血圧低下、やる気減退、疲労感、強い眠気などを引き起こしています。

低気圧頭痛の対症療法は、痛いところの血管収縮と筋肉の血管拡張をすることです。
ズキンズキンと痛むところを氷枕などで冷やしたり、
カフェインを摂取したりして血管収縮をはかります。

それと併せて足元を暖め、動ける状態なら有効なのがエアーランニングと高速スクワットをお勧めします。

頭に昇りやすくなっている血流を足に降ろし、筋肉を動かすことで交感神経を活発にしていきます。

また、予防法として普段から適度な運動をして血行を良くしておくことが必要です。

低気圧が影響するのは、自律神経はもちろん、神経伝達物質であるセロトニンも関与していると言われています。

 

次は東洋医学の観点から頭痛を見てみましょう。
大きく分けて4つに分類することができます。
チェックが多い項目があなたの頭痛のタイプです。


□イライラしやすい
□眼精疲労または充血・ほてるといった症状がみられる

2
□冷えると頭痛をおこす
□頭痛の何かしら前兆がある

3
□頭痛と併せてむくみや重だるさがある
□気温差や雨の日、台風が近づくと頭痛が起こる

4
□空虚感を伴う頭痛
□めまい・耳鳴り
□腰や脚に力が入らない

1.イライラからくる頭痛

『頭に血が上る』という言葉があるように、イライラや怒りっぽい人は頭(上部)に血が巡りやすいタイプだといえます。そのため頭部に血がいつもより多くあるため熱を生み、頭痛という症状をきたします。その他にも火照り、眼精疲労や充血といった症状も挙げられます。その場合、熱を取り除くことが一番よいでしょう。

2.冷えからくる頭痛

冷えると頚周囲の血管・筋肉を収縮させてしまい、その締め付ける刺激が頭痛となります。このタイプの頭痛は一時的ですので、頭痛のなにかしらの前兆を感じた場合は頚周囲を温めることをおススメします。

3.天気によっておこる頭痛

 (気温差や雨の日、台風が近づくと起る頭痛)

台風や天気の変化により気圧が変わり頭痛がする方は、体内の水分(特に頭部の水分)のバランスが悪くなるタイプです。水は重いので、むくみや重だるさをうったえる場合があります。また胃腸が弱いこともこのタイプの典型的な症状といえます。胃腸が弱っているがため水分代謝がうまく行えず、支障をきたすのです。敏感な方は台風の来る前などに兆候があらわれると思います。その兆候が現れたら胃腸に負担をかけないよう、冷たいものや油っぽいものはさけ、豆類を召し上がってください。薬膳では豆類は胃腸を整えむくみの改善してくれる食品として調理されます。

4.エネルギー不足で起こる頭痛

元来から虚弱体質のタイプです。頭にエネルギーが届かず、頭痛を起こすタイプです。

あなたはどのタイプに当てはまりましたか?
タイプにより治療法は異なりますが、どのタイプも鍼灸は対応しています。

美容鍼灸では、体の調子を整えて頭痛を根本から改善していきます。

筋肉の張りをほぐし血行を促進し、頭痛の根源である症状を緩和することで、主症状である頭痛を改善していきます。

鍼灸は筋緊張の改善のみならず、自律神経の乱れの調整においても優れています。WHO(世界保健機構)が定めている鍼灸での適応疾患に頭痛があげられているように、鍼灸治療で頭痛を改善に導いていきます。

頭痛でお悩みでしたら鍼灸治療で身体の体質(根本)から改善させ症状を緩和させてはいかがでしょうか?

当院は「真の美しさは健康から」をモットーに施術しています。

鍼灸の詳しい説明はこちらからどうぞ。

美容鍼灸サロン カラダキュア メンテナンスについて

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次