ブログヘッダー画像

身体の調子が悪い?それ、不調は○○だから!

  • URLをコピーしました!

春がやってきて、新芽が芽吹くように身体も起きてきたかと思うと、「最近ダルイ」と感じることはないでしょうか?

東洋医学では身体の中から病が起こると考えているだけでなく、気候変動によっても身体の不調はもたらされると考えています。

その最たるものが『邪』なのですが、「邪」という言葉を聞いて、どんなことを想像しますか?

目次

東洋医学の「邪」とは?

広辞苑で「邪」を索引すると、

『❶ 正しくない。よこしま。 「━悪・━慳じゃけん・━推・━道」 「正━・破━」 ❷ 人に害を及ぼすもの。 「━気・━魔」「風━ふうじゃ」』

とあります。

「風━ふうじゃ」少し聞きなれない言葉がありますね。

これは東洋医学で使われている言葉です。

東洋医学では「邪」『身体の陰陽・気血水・五臓六腑によるバランスの崩れ以外の発病の原因』と考えられています。

季節や天候、環境などの外的要因による体調不良の原因を指しています。

『邪』は風邪・寒邪・熱邪(暑邪・火邪)・湿邪・燥邪5種類があり、それらは自然界の気候変化などによってもたらされます。

暑邪と火邪を熱邪と考えずに分類し風邪・寒邪・暑邪・火邪・湿邪・燥邪6種類と分類することもあります。)

風邪(ふうじゃ)

『風邪』を「カゼ」と言いますが、東洋医学では「ふうじゃ」と読みます。

何気なく使っている「風邪(カゼ)」という言葉は、東洋医学がルーツなのです。

『風邪(ふうじゃ)』は「カゼ」よりも広い意味を持ちます。

風のように変化しやすい特徴がある『邪』です。

『善くめぐり数々変ず』と言われ、症状の多くは痛む場所や症状が移動、変化します。

『風邪』は動きやすいという特性があるため、痙攣などもこの『邪』によっておこると考えられています。

他にも急性のアレルギー性の病気、蕁麻疹、風疹、急な頭痛を引き起こします。

四季を通して現れる邪である『風邪』は『百病の長』といわれるほど、他の邪を身体に先導させるような役割をしています。

さらに風が身体に当たり続けると、体表の熱は奪われ、皮膚や粘膜が乾燥してしまいます。

皮膚や粘膜が乾燥すると、体内にウイルスや細菌が侵入しやすくなり、免疫力が下がってしまいます。

もし、『風邪かな?』と思った方は喉の粘膜に近い首筋やうなじ・背中を冷やさないようにする事が大切です。

寒邪(かんじゃ)

「かんじゃ」と読みます。

冬に多くみられ、寒冷を身体に受けることによって起こります

最近では、夏の強い冷房でも『寒邪』に身体を侵される方が多いようです。

『寒邪』に侵されるとぞくぞくする寒気や、頭痛を引き起こします。

関節痛や筋肉痛、こわばりも『寒邪』の症状です。

『寒邪』が身体に侵入すると、経脈の気血が滞り、スムーズに流れなくなります。

気血が滞れば経脈が滞り、痛みが発生します。

その滞りが頭であれば頭痛となり、下肢となれば足の冷えとなります。

この『寒邪』はネギや生姜を用いて発汗することにより、身体の外に追い出すことができます。

悪寒を感じたら、早めの対応が肝心です。

身体をしっかり温めて、邪気を発散することを心がけましょう。

燥邪(そうじゃ)

乾燥しているという特徴をもつ邪で、秋に出現することが多いのも特徴の一つです。

この『燥邪』の影響を受けると、喉や鼻の乾燥、乾いた咳、粘りのある痰、口の渇きといった呼吸器のトラブルのほかに、皮膚の痒みや乾燥を感じたり、 体内の潤い不足が原因で便秘などが起こります。

『燥邪』は口や鼻から入り『肺(肝・心・脾・肺・腎の五臓のうちの一つ)』を傷つけやすいという特徴をもっているからです。

『燥邪』は、夏バテをしている方になりやすい傾向があります。

夏バテによって消化機能が低下し、 充分な栄養が取れなくなったり、ストレスや寝不足などで免疫力が低下するとさまざまな症状が現れます。

女性によくみられる髪のパサつきや乾燥、肌荒れ、貧血、冷えが夏の終わり頃から出やすい人『燥邪』の影響を受けている可能性が高いため、注意が必要です。

『燥邪』を予防するのに大切なのは「辛味」「潤い」です。

辛いものは「温熱性」があり身体を温めるとともに身体の内側にこもった水分を温めて発散し、外側の皮膚や 呼吸器を潤し、『燥邪』による症状を未然に防ぐ働きがあります。

生姜、ネギ、白菜、大根、三つ葉、しそ、ハッカなどの食材が当てはまります。

梨やブドウなど秋頃に採れる果物乾いた身体に潤いを与えることができます。

サトイモ、豚肉、イカ、ハマグリなどは不足しがちなビタミンやミネラルの他に 肺や喉を潤す作用があるので併せて摂るとよいので、オススメです。

また、肌荒れや冷え性がある方はひじきやアサリ、ニラ、黒豆、鶏肉などの補血作用のある食べ物を摂るとよいです。

過ごしやすい爽やかな季節にも体調を崩す要因は潜んでいるのでいます。

乾燥が強くなる季節の前から、心身共にしっかりと養生しましょう。

湿邪(しつじゃ)

梅雨の時期湿度の高い空間通気性の悪い空間で『湿邪』が現れます。

湿度の高いところに長時間いると、身体が重く、頭がぼーっとして働きにくくなりますね。

それは『湿邪』によるものと考えられます。

日本は湿度が高いため『湿邪』に侵された人が多くみられるといいます。

健康な人が食事で水分を摂ると、スムーズに水分が全身をめぐり、汗や尿として排出されます。

ところが様々な原因で胃腸などの機能が上手く働かない場合、体内に水が溜まってしまいます。

水分が身体に溜まってしまうと、気・血・臓腑の動きの邪魔をします。

それを『湿邪』と東洋医学ではとらえます。

『湿邪』の主な症状は、身体が重い・だるい、頭痛、むくみ、胃もたれ、湿疹などです。

『湿邪』は雨の日や台風の接近などによって悪化します。

頭痛などの痛みの症状でシクシクと痛むタイプはこの『湿邪』によるものです。

『湿邪』を溜めないようにするには、しょうが・ニンニク・ニラ・みょうがなど消化力を強める食べ物を摂取しましょう。

また血液の循環を促すために、半身浴やウォーキングなど汗をかいて体内から『湿邪』を追い出すようにしましょう。

熱邪(ねつじゃ)

熱邪には『火邪』『暑邪』があり、『暑邪』は夏に限定しておこるもので、『火邪』は夏季以外に出現するもの、あるいは熱邪が強くなったものであると分類されています。

暑邪(しょじゃ)

真夏の暑い日などの特定した時期や季節に関係なく暑い空間で過ごす事でも、よく見られる「邪」です。

『暑邪』が引き起こす「邪」は日射病、熱中症のような症状と一致します。

高熱、口が渇く、意識がもうろうとする、全身の痙攣が起こるなどの症状が見られます。

また脳梗塞などの循環器系の疾患にも起こりやすいので、十分に注意が必要です。

この『暑邪』の症状が出ている場合は、睡眠時間をしっかりと確保し、暑さや発汗によって消耗した体力を回復するためにゆっくり休むことがオススメです。

暑さでイライラしないように過ごすことが大切ですね。

火邪(かじゃ)

『火邪』によるものは炎症や熱感を伴う症状があります。

長期にわたって『邪』が体内に停滞すると、『邪』が熱化して『火邪』となるのです。

そのため私たちがしばしばみるのは、風邪による喉の腫れや痛み、粘り気のある痰、目の充血、顔面紅潮、歯茎の腫れなどといった身体の上部で起こる症状です。

その他にはイライラや鼻血、不正性器出血などストレスから起因しておこるものも考えられます。

その他に健康を妨げるもの

5つの邪以外にも東洋医学では疫癘(えきれい)と呼ばれる私たちの健康を妨げるものがあります。

疫癘(えきれい)とは外傷や癘気(れいき)のことを指します。

癘気(れいき)とは感染症(コレラ・ペスト・ジフテリア・コロナ・インフルエンザなど)のことです。

疫癘(えきれい)の発生と流行は、気候の異常・自然災害・環境および衛生状況など密接な関係があります。

今、蔓延しているコロナも東洋医学の理論から考えると、最近の気候変動や自然災害の地震・津波・森林火災なども関係していることがうかがえますね。

すべてが私たちの心身に影響しています

地球には人間だけでなく多くが存在し依存して合って生きているのだということを言っているのですね。

今のこの季節も、コロナも、そして私たちを取り巻く環境も、すべて私たちの心身に影響します。

少し身体の不調を感じたら、今ご自身が置かれている環境を改めて見返してみるいい機会になります。

東洋医学である鍼灸未病から心身を健康に導きます。

季節の変わり目に体調を崩しやすい方や決まった季節に具合が悪くなるなど、不調を感じられているようでしたら、是非一度東洋医学を体感してはいかがでしょうか?

美容鍼灸サロン カラダキュアは「真の美しさは健康から」をモットーに鍼灸施術を行っています。

美容鍼灸サロン カラダキュアの詳しいご案内はこちらからどうぞ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次