ブログヘッダー画像

瘀血についてのお話

  • URLをコピーしました!

血についての詳しいお話はこちらをご覧下さい。

◇東洋医学の世界~気・血・津液・精~後編◇

瘀血とは、身体の中を巡る血が冷える・熱がこもるなどし、動きが悪くなり身体の一部で滞ることをいいます。
今回は瘀血についてのお話をします。

目次

瘀血になる原因は?

(夏や暖房などで身体がほてる、のぼせる)が身体に入り、血の粘り気が増し、滞ります。

(冬や冷房で体が冷える、雨に濡れるなど)が身体の入り、寒の凝滞性(身体を巡る陽気が傷つき、気血の流れを滞らせる)によって滞ります。

気虚(気の量が少なくなる)により推動作用(体の成長・発育、臓器などの活動を促進)が低下し、滞ります。

血虚(血の量が少なくなる)により血流量が減り、滞ります。

気滞(気が滞る)により気の推動作用がうまく働かず滞ります。

痰湿(津液が停滞する)により血が巡らず、滞ります。

どんな人が瘀血になるの?

こんな症状があるともしかしたら、あなたは瘀血タイプかもしれません。

※3つ以上当てはまるそこのあなたは注意が必要です⚠️

︎︎︎︎︎︎☑︎手足が冷えやすい
︎︎︎︎︎︎☑︎肌がくすんで黒ずんで見える
︎︎︎︎☑︎クマができやすい
︎︎︎︎☑︎むくみやすい
︎︎︎︎☑︎唇が紫色
︎︎︎︎︎︎☑︎便秘
︎︎︎︎︎︎☑︎首・肩こり
︎︎︎︎︎︎☑︎頭痛
︎︎︎︎︎︎☑︎アザができやすい
︎︎︎︎︎︎☑︎月経前症候群(PMS)が酷い
︎︎︎︎︎︎☑︎月経不順や生理痛がある

瘀血におすすめの食材

ほうれん草
作用・・・便秘改善。貧血改善、血栓予防効果があります。


作用・・・活血。便秘改善。体力回復の効果があります。

青魚
作用・・・活血作用。血栓予防効果があります。

黒豆
作用 ・・・活血、利水、補血作用。月経不順を改善できます。

キクラゲ
作用・・・特に黒キクラゲ。補血作用。貧血を改善できます。

玉ねぎ
作用・・・活血、胃の機能を整えます。身体を温めることができます。

牛肉
作用・・・活血、補血、補気作用。貧血や倦怠感を改善できます。

瘀血に効くつぼ

太衝
場所・・・足の甲にあり、親指と人差し指の骨をたどり合流しているところ。

三陰交
場所・・・内くるぶしの中央からすねにそって膝の方へ指4本ほど上がった骨の内側の際。

血海
場所・・・膝のお皿の内側から指3本分上のところ。

中封
場所・・・足の内くるぶしの骨から親指1本分前寄りの所。

まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
いかがでしたでしょうか?
カラダキュアでは、ボディケアや鍼灸治療で血の流れを改善することができます。
ツボは足周囲が多いので、時間がある時に押してみてください。
この症状はもしかしたら、瘀血かも?!と思う方はぜひ、ご相談ください。

美容鍼灸サロン カラダキュアの詳しいご案内はこちらからどうぞ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次