
「美容鍼をした日はしっかり保湿!」
「シートマスクがあればさらに◎」
カラダキュアにお越しいただいた方には、美容鍼後のスキンケアは保湿重視、できればシートマスクをお使いになることをお勧めしています。
これは美容鍼のチカラを最大限に引き出し、より効果を実感していただくためのお願いですが、実際、シートマスクって何が良いのでしょうか。
今回はシートマスクの効果と選び方、使い方などを一緒におさらいしてみましょう!
シートマスクはどんなところが良い?
シートマスクの効果は保湿に限らず、お肌に関わるお悩みを集中ケアできるところです。
一般的にシートマスクとは美容液成分がたっぷり含まれているもののことを言いますが、この美容液成分ヒタヒタのシートを顔全体に乗せることで成分を密封させておくことができるため、角質層に浸透させやすく、肌表面の保湿やバリア機能を働かせやすくなり、またお悩みの集中ケアもできます。
正しい使い方と頻度は?
貼って剥がすだけというお手軽さもシートマスクの良さですね。
・清潔な肌に使用する
・製品の使用説明に書いてある通りの使用時間を守る
・一回使ったら捨てる
・空気が入らないように肌にしっかり密着させる
・チャック式のものは必ず密閉する、清潔な手やトング、ピンセットなどを使って取り出す
など使い方はどれも当たり前と言えば当たり前なのですが、うっかりしがちなのは、取り出し方。
つい濡れた手や他の化粧品がついた手で取りだしてしまうことはないでしょうか?
割とやりがちですが、これは製品の劣化につながることもありますので、注意しましょう。
大容量タイプのものは、一度良く揉んでからパッケージを開けると、美容液も馴染んで一枚づつ剥がれやすく取り出しやすくなりますので、ぜひ試してみてください。
次に頻度ですが、これは使う商品にもよって変わってきます。
「毎日」使うことを推奨しているチャック式の大容量タイプのものは、美容液成分も毎日使うことを想定して加減してあります。
一方で、個包装タイプのものは美容液成分が強かったり、含まれる量が多かったりすることがあるので、スペシャルケアとして考えた方がよいかもしれません。
シートマスクは美容液なので、敏感肌の方は化粧水を塗ってから使用される事をお勧めします。
そしてシートマスク後はクリームなどもお忘れなく。
また、朝のスキンケアの時短や、化粧ノリ、日中の乾燥などが気になる方は朝の洗顔後に、日焼けや疲労など一日の肌ダメージを回復させたい時やスペシャルケアなどをしたい時には夜の入浴後など、使うタイミングなども変えてみてもよさそうです。
容鍼後にお勧めの成分は?
基本的にどんな成分でもOKなのですが、美容鍼後にシートマスクをお勧めする理由は主に保湿をしていただきたいからです。
・セラミド
・コラーゲン
・ヒアルロン酸
などがお勧めですが、保湿を重視して、刺激の強いピーリング作用のあるものを避けていただければ、ご自身のお悩みに合わせて選んでいただいて問題ありません。
また、気を付けたい化粧品成分として、フェノキシエタノールやパラベンなどの防腐剤が挙げられますが、防腐剤は化粧品の品質を守るために必要な成分でもあります。
法律で決められた範囲での量が使われていますので、極端に神経質になることはありません。
その他エタノールや香料なども同様ですが、長く顔に貼って浸透を促すものなので、気になる方はパッケージの裏面もしっかり確認しましょう。
防腐剤や酸化防止剤が気になる方はコチラ↓
化粧品の酸化防止剤と防腐剤は必要?
美容鍼とは言え、お肌にとっては刺激です。シートマスクで保湿、鎮静させながら肌のバリア機能をしっかり働かせてあげると、細胞が時間をかけてゆっくり育つことができます。
結果、美容鍼で付けた微細なキズの修復を確実に行うことができ、繊維芽細胞の活性化→コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促進させることに繋がります。
「美容鍼後はシートマスク」
ぜひ覚えておいてください!
美容鍼灸サロン カラダキュアの詳しいご案内はこちらからどうぞ
